みなさん、こんにちは!
このサイトの管理人のHです。
早速ですがみなさん、「居合」というのはどんなものかご存じですか?

「刀を使う」、「何かを斬る」、「漫画やテレビで見たけど、なにやら技が早そう」など・・・

「居合」という言葉は少なからず耳にしたことがあるけど、刀を使うなら剣術(剣道)とどう違うの・・・と思う方も多くいるのではないでしょうか。
ちなみに上記は私が居合について何も知らない時に思い抱いていた「居合」に対するイメージや考えです(*´ω`)
例えば、テレビだったり映画、または漫画などで「居合の達人」なる者がいるとしましょう。

みなさんの想像の中でその達人の特徴、イメージは
・落ち着いている
・刀をほとんど抜かない
・刀を抜いたと思えば、次の瞬間相手が後ろで倒れている
こういったものではないでしょうか?
そしてもっと言えばその達人は、相手に襲われた際に後出しで刀を抜き、そして相手の攻撃を受けるよりも先に倒してしまっていませんか?

そうです。
居合とは
「襲撃から身を護る護身術」として生まれたものです。
さらに言うと
近くにいる相手が短刀

を持っていたとして
こちらの武器は
鞘(さや)に収まった長い刀

このような、「相手との距離が近ければ近いほど自分が不利になるような状況でどうやって勝つか」
という思いのもと考案されたものが居合なので、
相手の攻撃が届くよりも早く相手を制する必要がありました。
後から刀を抜くこちらにとって一番に必要なのは刀を抜く「速さ」。
「居合の技はなんだか早そう」というイメージには、こういった理由があったんですね!(゜o゜)
過去の記録から、昔実在した居合の達人の技は、鞘から抜いた刀が見えなかった、と伝えられているほどです。
相手と離れた状態で刀を抜いて斬りあう「剣術」とは、こういった違いがあります。
なによりも身を護るために生まれ、練られたものだったんですね。

居合と剣術の違いについて、いかがだったでしょうか?

東大和市居合道連盟 刀神会(とうじんかい)では、居合の稽古を定期的に行っています。
見学は自由です。
練習日はこちら、入門・見学についての詳しいことはこちらにございます。
ご不明点などがございましたらお気軽にお問合せください。
それではまた!(^^♪